小学校
中学校
高等学校
専門学校
僕は高校まで地元で過ごして、専門学校に出てから地元を離れて、就職でまた地元に帰ってきた。
そこでふと思ったんだけど、
今でも付き合いがある数少ない友達のほとんどが、僕の場合は高校の友達で、今も連絡をとったりするのは数名程度の消極派。
消極派の僕でも、小学や中学にも仲がいい友達は数名居た。
そのはずなのに今となっては連絡すら取ってないし、取るのも面倒だと感じてる。
それはなんでだろう....って。
調べても探せなさそうだから独自に考えたら簡単な結果に落ち着いた。
この一つで全て納得した。
小学校、中学校は様々なレベルの人が居て学力がAランクからKランク?の同級生がいる。そんな特別な環境で俗に言う頭が良い人、悪い人が一緒に過ごし、その環境下で友達を作っていた。
高校では入れる個人のレベルが決まり、大体が同じレベルの人が集まる。
最終的な性格も決まって、交友関係もほとんど決まってしまう。
交友関係の変化なのか・・・
本当の姿なのかはわからないが・・・変わってしまう人も居る・・・
中学までは地味だったのに高校ではイケイケ(死語?)になってたって友達を何人も見た。その逆はあまり居なかったけど。
同じレベルで、社会人手前として成熟する段階で共に過ごした友達が僕にとって居心地がいいのかもしれない。
だから僕の場合は小学、中学の友達より高校の時の友達の方が多いのかなって自己完結した。
人によっては小学、中学、高校の友達全員仲良し!って人もいると思うけど、その人達は人付き合いが上手なんだろうね!
みんな仲良しで憧れるけど、僕の性格上難しいから今こうしてる。
こういうのをなんて表現するのかわかる人いないかな?
〇〇の定理とか〇〇現象とか!